![]() |
|
自分史を作るのが、いま静かなブームです。 |
|
![]() |
|
今年(2011)3月11日に発生した東日本大震災では、多くの人が命を失い、家族を失い、住む家と職場を失いました。そして未だ数千人もの人が行方知れずのままになっています。 そんな深い悲しみの中で、家族をはじめとする"人の絆"の大切さを再確認する人たちが増えているといいます。 若い女性の間では、にわかに結婚願望が高まっているといいますし、あらためて家族の大切さに気付いたという人も多いのです。 人は必ずこの世に生まれてきた意味をもっています。 その証しを、何らかの功績として残す人もいれば、人々の記憶に残る人もいます。 この世に生を受けた以上、やはり「生きた証し」を、目に見える形に残したいものです。 人生の歩みを、自分史を作って残しませんか。 人の一生は壮大な一篇のドラマです。 どんなに平凡に見える人生にも、書き残す価値があります。 |
|
なぜなら、それは、あなたが歩んできた人生だからです――。 |
|
![]() |
|
自分史のススメ | |
まずは気楽に筆を取ってみましょう。あるいは気楽にキーを叩いてみましょう。 あんまり大げさに構えなくていいのです。ちょっと散歩に出かけるような気楽な気持ちで、あなたがこれまで歩んできた「人生」という小道を歩いてみませんか。 そこに綴られた「人生」こそ、あなたが今日という日を確かに生きている証しそのものです。 その証しを「本」という「かたちあるもの」にして残しましょう。 自費を投じて自分史を出版するという行為は、たんに自己満足ではありません。本になったあなたの人生の歩みが誰かの手に渡るとき、社会財産としての価値をもつのです。 それがすなわち「本を作ることの、本当の意義」なのです。 一口に「自分史」といっても、具体的に何を書いたらいいのか分からない人がほとんどだと思います。 一般に定年退職を迎える60歳の人なら、365日×60年、そのうち閏年が単純計算で15回ありますから15日を足して21915日の人生を歩んでいるわけです。 その膨大な日数を全て書くのは無理です。 ですから印象深いできごと、どうしても伝えたいこと、あるいは自分と関わった人たちへの感謝の想い、戦争体験や旅行記、子育て日記などを書く人もいます。 書き方は人それぞれのスタイルがあります。 初心者の方には、次のような年代別にテーマを絞ると書きやすいでしょう。 1. 誕生の背景 … 両親のこと、名付け親、兄弟姉妹のことなど 2. 幼年期 … 印象に残る風景、幼なじみのことなど 3. 思春期 … 学校のこと、初恋のこと、遠足や就学旅行の思い出など 4. 青年期・学生時代 … 恋愛のこと、学業のこと、熱中したことなど 5. 自立・独立 … 世代によっては戦争体験、就職、結婚など 6. 壮年期 … 子育て、はじめてのマイホーム、仕事、昇進など 7. 家族のこと … 奥さんや子供のこと、子供の結婚など 8. 退職後 … 第2の人生スタート、現在の楽しみなど このように時代の流れを追いながら時系列に綴って行くほかに、思い出すままエッセイ風に軽い文体で書き進める方法もあります。 どちらが書きやすいかは人それぞれですから一概にはいえませんが、ひとつのやり方として、はじめは思い出すまま書いて、あとから時系列に整理するという方法もあります。 「自分出版」では、あらかじめ設定した項目にしたがって、思い出すまま書き進めて行くと、書き終わったころには自動的に自分史が出来あがるキット付です。 前半のマニュアルで自分史の書き方を学んだあと、後半の制作キットですぐに自分史の制作ができる大変便利な構成になっています。 白紙の原稿用紙を前に、何を書こうか、どんなことを書こうかと、脂汗を流しながら悩む必要はありません! |
|
たとえば「出生」という項目では、あらかじめ「生年月日は」「干支」「場所」「体重」「名付け親」「故郷はどんなところですか」など、誕生の背景に関して細かい質問が設定してあります。 まるでアンケートに答えるような感じで空欄を埋めるだけで、「出生」というひとつの項目が完成するわけです。 ![]() |
|
ページ構成は全体にシンプルで、バックの色は目に優しい淡いオリーブ色。さらに詳しく書き込めるように、質問項目の右ページには自由に記入できるスペースを設けてあります。 しかも、これでもまだスペースが足りないという方のために、追加用の白紙ページも巻末に用意しました。 どなたでも簡単に自分史が作れる仕様になっています。 出来あがった原稿は、そのまま自伝として残すことができるほか、 電子ブックとして出版することもできますし、一般書籍として製本することもできます。 作家やライターではない一般の方が自分の本を出版することは、一生に一度あるかないかという大仕事だろうと思います。しかしその大仕事を「手軽に気楽に」できるキットにしたのが、この「自分出版」です。 はじめて自分の本を出版した人が、よくこんな感想を述べられます。 「ちゃんと本の形になっているのが嬉しくて、 本棚に出したり入れたりしながら、ニヤニヤして1日中眺めていた――」 ステキだと思いませんか。 自分の本を出版する喜びが、まるで自分のことのように伝わってきます。 自分の想いを伝える「本」をつくりましょう。 かけがえのない人生の足跡を、「本」という形にして――。 自分の「本」づくりは、生きざまをカタチにする尊い作業です。 1人の人間が、確かにこの世に生きた証が少しずつカタチになって、 やがて1冊の本としてこの世に誕生する。 それは、あなたがもう一度この世に生まれたに等しい価値があるのだと、 私どもは思います。 お子さんやお孫さん、さらに続く世代のために、出会った多くの方々のために、 そしてなによりも、あなたの人生のために、 自分の「本」をお造りになることをお勧めします。 私どもは誠意をもってお手伝いさせていただきます。 |
|
自分出版 制作キット付 創稿舎版 PDF版 全64ページ 価格 1,700円 商品についてのお問い合わせ Mail hirafuji@mbr.nifty.com 電話 06-6607-7869 創稿舎 代表ライター 平藤清刀 本商品はPDF版のみの販売です。 ご購入はこちら |
![]() 商品イメージ |
特定商取引法による表示 | |
---|---|
業者名 | 平藤清刀 |
責任者 | 平藤清刀 |
商品名 | 自分出版 ―人生の歩み― |
所在地 | 〒546-0023 大阪府大阪市東住吉区矢田1-1-3 ヒルズコート303号 ※本住所での販売は行なっておりません。 |
連絡先 | TEL 06-6607-7869 ※勝手ながら、お問合せはなるべくメールでお願いいたします。 |
お問合せ先 | hirafuji@mbr.nifty.com |
URL | http://homepage2.nifty.com/hirayan/jibunshi/jibunshi.htm |
お申し込み方法 | 注文フォームに必要事項をご記入ください。 |
お申し込み有効期間 | 14日間入金がない場合は、キャンセルとさせていただきます。 |
お支払方法 | クレジットカード決済(VISA Master JCB、AMEX)、銀行振込、コンビニ決済 |
販売価格(税込み) | ダウンロード版 1,700円 |
数量制限・制限期間 | なし/なし |
販売価格以外の必要料金 | 銀行振込、コンビニ決済の手数料はお客様のご負担となります。 |
商品の引渡し時期 | 代金決済の完了後14日以内に、infotopユーザーマイページからダウンロード |
商品の引渡し方法 | PDFファイルをダウンロード |
返品・不良品について | 商品の特性上、返品には応じかねます。 ダウンロードしたデータが壊れていた場合は、お客様が指定するアドレスにファイルを直接送信いたします。 |
個人情報の保護 | お客様から知り得た個人情報は、取引の終了から30日目が到来した日に破棄します。 法令に定めのある場合のほかは、第三者に開示することはありません。 |
表現および商品に関するご注意 | 本商品の表現および再現性には個人差があり、必ずしも効果を保証するものではありません。 |